ブログタイトルとURLを変更しました。
言ってることが時間とともに変化しているのは勘弁して下さい。また、ブログの内容は全て個人の感想です。

2013年12月13日金曜日

アナザースカイ レーサー佐藤琢磨がLAへ。全米が熱狂するレース参戦。果たして結果は!?時速300km!岸本セシルがある方法で体験!?LAロングビーチ、思い出のスポットで夢を語る

アナザースカイ
レーサー佐藤琢磨がLAへ。全米が熱狂するレース参戦。果たして結果は!?時速300km!岸本セシルがある方法で体験!?LAロングビーチ、思い出のスポットで夢を語る

インディはあまり見たことが無いですが琢磨さんの活躍も期待したいので来シーズンから見たいと思いました…



2013年12月2日月曜日

ハイレゾ音源購入レビュー

先日ヘッドホン祭りに行った際にオンキョーブースでの音ケートに答えて、e-onkyoの1曲無料クーポンを頂いたので、今回それを使用してハイレゾ音源を初購入してみました

購入した曲は麻生夏子さんのperfect-area complete!です
アニメ「バカとテストと召喚獣」のOP曲です

iTunesは11.1アンプはHUD-miniでオペアンプはMuses8920に換装
ヘッドホンはHFI-580PRO2900です
アンプは一応24bit96kHz対応ですが1万円と比較的安いものです…


2013年12月1日日曜日

SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA 購入レビュー

SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGAの中古を秋葉原のツクモで購入しました
以前購入したInno3D N210-4SDV-D3BXが故障してしまったため新たに購入しました


Ultrasone ヘッドホン試聴比較

秋葉原のeイヤホンに行ってきました

自分はHFI-580PRO2900を持っていますが、Edition8やSignature DJにも興味があって試聴に行ってきました
それぞれのレビューはこちらHFI-580 PRO2900

店内の試聴機が他にもあったので、密閉型の機種のみで比較を簡単に行ってきました
(自分用のメモ書き程度の内容です)
iPhone5直刺しでの比較です
※アンプ等を使用すれば全く違う結果になるかもしれません

2013年11月26日火曜日

Google ChromeでGoogle Analyticsが開けない時の対処法

以前ChromeにてGoogle Analyticsのページが上部のオレンジのバー以外表示されなくなってしまいました

再インストールも行いましたが、状況は改善せず…
しかし今回なんとなくキャッシュとかCookieが関係しているような気がしたので様子を見てみました
実際何もわからなかったのですが以下の方法で回復しました

ブラウザの
設定 詳細設定を表示 プライバシー コンテンツの設定 全てのCookieとサイトデータ
を表示します(少し時間がかかることもあります)
その後、検索ボックスにGoogleと打ち込み、出てきた全てのものを消去しました
最後に左下の完了を押します

ブラウザを再起動して、再度Googleにログインしたら問題なく表示されるようになりました

本来はどれか関係のあるものだけを削除するべきなのかもしれませんが…
とりあえず解決して良かったです

2013年11月23日土曜日

MEGA WEBに行ってみた

今日東京モーターショーに行ったついでにトヨタの施設、MEGA WEBに行ってきました
ガルパンの痛車のラリーカーがありました


2013年 第43回 東京モーターショー 一般公開日初日 ガルパンコラボ企画

東京モーターショーの一般公開日初日に行ってきました


混雑の具合はこちら

車とバイクの画像はこちら

ガルパンコラボ企画を試してみた

三菱とガールズアンドパンツァーのコラボ企画を試してみました
三菱のブース(三菱ふそうとは別です)にあるこのような説明パネルを使ってARの表示ができます

専用のアプリでARコンパニオンを使うと説明が聞けます

2013年 第43回 東京モーターショー 一般公開日初日

東京モーターショー1日目の様子です

カメラはiPhone5なので大していい写真は撮れていないので期待しないでください…
また、画像の順番がバラバラです ゴメンナサイ

混雑の具合はこちら

車とバイクの画像はこちら

ガルパンコラボ企画を試してみた



2013年 第43回 東京モーターショー 一般公開日初日 混雑具合

今回初めて東京モーターショーに行ってきました
混雑の状態を心配はしていましたが、結果的にさほど問題はありませんでした

コミケと比較すると大違いでかなり空いているように感じました
(まあ、コミケが異常なのでしょうけれど…)

祝日な上、とても良い天気だったので混雑するかと思いましたがそんなでもありませんでした

混雑の具合はこちら

車とバイクの画像はこちら

ガルパンコラボ企画を試してみた

さて、まず10時開場ということで少し早めの9時40分には国際展示場駅に到着し、5分ほどで列にたどり着きました




2013年11月22日金曜日

Windows7での共有方法

Windows7上でのローカルネットワーク上でのファイル共有の方法です

まずは共有するフォルダもしくはドライブを決めます
フォルダのプロパティを開き、共有タブから詳細な共有を選択します
このフォルダを共有するにチェックを入れます
アクセス許可は自分しかアクセスしない場合はフルコントロールにチェックしていいかと思います
許可と拒否の項目は状況に応じて使い分けてください



ドライブの場合の同様にして設定します
共有されているフォルダやドライブには下側に手が表示されるようになります


続いてネットワークの設定です

VPNに接続する方法

以前VPNの設定の方法の記事を書きましたが
(こちら)
今回は他のPCからの接続方法について書きます

OSはWindows7です
いくつか方法は有りますが、スタートボタンを押して検索欄にVPNと打ち込むのが一番はやいかと思います

2013年11月18日月曜日

録画したTSファイルのCMカット方法

今回は録画したTSファイルのCMカット方法を紹介します

必要なソフトは3つです
TsSplitter Ver1.26
Murdoc Cutter 1.9g1
TsTimeKeeperV3.4.15.1

クリックしてダウンロードして下さい

まずはTsSplitterを使って余分なデータを削除します



2013年11月13日水曜日

AU ガラケー 東芝製T004 データ移動

かなり今更感がありますが、昨年iPhone5にして以来放置してあったT004の中に過去の懐かしい写真が多く見つかったので、PCに移動することにしました
しかし、使っている途中でMicroSDのスロットが故障してしまい、正常に読み込みができなくなってしまっていました

そこで、まずはコストが掛からない方法としてBluetoothでの接続を行いました
一般的な機器と同様にしてペアリングを行います
試した環境では、なかなかうまく行かず、苦戦しました・・・
どうやらタイミングが重要なようです
一度繋がったらその後は安定して通信していました

しかし、携帯側で転送するファイルを1つ選択し、PC側でBluetoothの受信の画面を毎回立ち上げ、更に受信したものを毎回保存しなければならず、とても面倒です

というわけで、AUの純正のデータ通信用ケーブルWIN02 0202HVAを購入しました
まずドライバーをインストールしました
しかしモデムとして認識されてしまい、ファイルの取り出しはおろか、アクセスすることすらできませんでした
調べると、どうやらLISMO Portなるソフトが必要なようです
普通に検索すると出てきますが、近日中に終了になるようです
危ないところでした…

2013年11月10日日曜日

Blogger を利用して画像を連続して貼る方法

Bloggerではアップロードした画像はPicasaに保存されます
Picasaには15GB分の無料の保存可能な容量があります
しかし、Google+に登録していれば2048×2048 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画は、無料の保存容量にカウントされません。
そのため、ファイル容量を制限なく使うことも可能です

実際に1920*1080の画像を数百枚アップロードしましたが、Picasa及び、Google Driveの容量には加算されずに済みました

Picasaの容量の確認はこちらからできます

さて、ここからが本題です
Bloggerの投稿画面では、作成とHTMLの二種類が選べます

2013年11月7日木曜日

バッファロー BSSP22U 分解

使う機会がなくなったBSSP22Uを分解してみました。
USB接続のスピーカーなので、中にDACが入っていました
裏側にそれぞれ3本ずつのネジがあるので外します
内1本ずつは滑り止めを剥がした部分にあります

 R側を開けた様子です

 L側の基板です

R側の裏面です


R側の基板のスピーカーへの配線を切り、3.5φのソケットにハンダ付けします
GNDはLRのどちらかを繋ぎました


ヘッドホンを繋いで音楽を聞いてみました
音はもちろん出たものの、ノイズがそれなりに聞こえてきました
この時USBハブを使用していたので、PCから直接接続しなおしました
すると、ノイズが少し減りましたが、無音時にはかなり気になる量のノイズが依然としてのこっています
本来の使用方法では無いのは承知していますが、ノイズ対策の難しさを実感することが出来ました


2013年10月31日木曜日

10/31現在の環境

最近ではもっぱらPCよりもオーディオ関係でいろいろと新しいことの挑戦している状態です。

この度、音源を出来るだけ高音質にするべく、CDを借りて取り込みを行いました。
iTunesではWAVファイルにアートワークの表示ができないので、WAVと同じく非圧縮のAIFFで取り込みました。
WAVとAIFFで音質が異なると言ったような書き込みも散見されますが、自分が確かめた限り全く判別がつきませんでした。

アンプはHUD-miniでオペアンプをMUSES8920に交換したもの
ヘッドホンはPRO-2900とHFI-580の自作銀線リケーブルしたもの
そして使用しているソフトはiTunes
Quick Timeの設定は24bit/88.2kHz
HUD-miniの設定は24bit/44.1kHzとしています

明らかにAIFFとMP3では音質に差が有ります
AIFFに変えた曲は今までよりも快適に聞けるようになりました


ついでにHFI-580のリケーブルの効果も改めて確かめてみました
結果的に4N銀線の方が良い点が多いと感じました
違いとしてはボーカルの伸ばす音に若干のざらつきが感じられていたものが
スッキリと伸びるようになりました
その他には全体的に音が明るくしっかりしているように感じました


2013年10月17日木曜日

intel HD graphics インテルHDグラフィックスのドライバがインストールできない時

この度、久しぶりにデスクトップPCから3画面出力をしようと、グラボとオンボードを併用することにしました

BIOSの設定でinternal graphicsをEnableにした上で起動します
しかし、もともとグラボのドライバーしかインストールしていなかったため、うまくいきませんでした
そこで、一旦グラボを取り外してHDグラフィックスのドライバをインストールしようとしました

2013年10月10日木曜日

Ultrasone PRO-2900 購入レビュー

ゾネホンの中でも比較的おとなしいと言われているPRO2900を今回中古で購入しました

HFI-580に次いでゾネホン2本目となります
他のメーカーのヘッドホンは持っていないのですが、試聴しても結局ゾネホンの音が好みのようだったこと、それから開放型のヘッドホンが欲しかったことから購入することとしました。

早速ですが音の印象です。
開放型になったことにより、密閉型と異なる鳴り方をしてます
HFI-580との大きな違いは、中高音域の鳴り方です
2900を聞いた後に580を聞くと、かなり高音域がザラザラした印象を受けます

また、低音域は密閉型の580の方が深みがあり、とても量が多いです
しかし、2900の低音は580のように強すぎること無く、より自然な感じに聞こえます

そうはいっても試聴した限りではHD598よりも個性が強いように感じます
低音がしっかりとし、特徴的な音場はやはりゾネホンの特徴かと思います

どんな曲でも良く鳴らしてくれますが、打ち込み系の曲のほうが明らかに向いています
聴かせるための音作りのためなのでしょうか?
クラシック音楽では、2900の方が明らかに楽器の響きが聞こえていいですが
ピアノ曲は580の方がはっきりと聞こえていいと思います



自分なりですが、2本は使い分けができています
まず、普通に音楽を聞くときは2900を使っています
映画やテレビを見るときは580を使用します
理由としてはボーカル域の声は2900の方が綺麗に鳴らしてくれますが
しゃべる声の音域は580の方がはっきりと聞こえ、また、低音域がしっかりしていることでより臨場感を味わえるからです

役に立たないレビューですが、そのうちまた加筆するかもしれません。

2013年9月22日日曜日

iTunes 音質向上?設定

以前から、サウンドデバイスの規定の形式を変更することによる音質の変化には気づいていましたが、
今回iTunes側の出力方法も設定できることを知ったのでやってみました

ただし、今回はHUD-mini(以下アンプ)を経由しての出力を前提としているため、他の機器には当てはまらないかもしれません

iTunesで直接設定するのではなく、コントロールパネル内のQuick timeの場所から設定を行います
(探しづらい場合は、右上の検索欄にquとでも打てば出てきます)

Quick time設定のオーディオのサウンド出力の部分を変更することで設定を変えられます
自分の場合、48.0khz、16bitとなっていました
普通44.1khzじゃないんですかねぇ…
設定変更後はiTunesの再起動が必要です

一般的なCDは44.1khzの16bitのはずです
そこで、まずはQT、アンプ共に44.1/16にしてみました
なんとなく音が痩せたような気がします

色々と検索や試行錯誤をした結果、
あまり確証はありませんが
48.0や96.0のような44.1の倍数でない設定ではあまり良くないような気がしました
また、16bitよりも24bitの方が高音域の伸びがあるように感じられ、明るく、少し派手な音に鳴ったように思います

結果的にQTの設定は88.2/24、アンプは44.1/24で落ち着きました
アンプ側は88.2/16しか無く、24が無いためこうなりました
アンプ側を16bitにしてしまうと結局16bitで鳴っているように感じました
そのため、24bitの使える44.1khzで設定しています

音質の比較をしていると、よくなった時はすぐにわかるものの、少しぐらい悪くなったとしても気づきにくいように感じました
実際、以前の構成→新しい構成の順で聞くと明らかに伸びに差があります
しかし、順番を逆にすると…
正直あまり良くわかりません
しばらく慣れてから聞き返せばわかるようになるのかもしれません

どこを調べてもHUD-miniがDDC、DAC、アンプの3役を本当にこなしているのかわかりません
また、ソフトやWindows側でどこまで処理をしているのかも不明です
設定を変更すると変化は現れているのですが…



2013年9月20日金曜日

ステレオミニプラグ故障?

最近リケーブルした線がどうも音がよく途切れるので、一度分解してみました

テスターで導通を確認したところ、やはり不具合がどこかにあるようです
細かく調べてみると、プラグの3段のの中央と導線をつなげる部分の間で既に接続が悪いようでした
プラグそのものに問題があったようです

接続する部分を押し込んでみようともしましたが、動きません
分解もできそうに無いので、諦めていましたが
中段の部分だけ時計回りに回ることが分かりました

ラジオペンチで回して締めてやると問題なく導通するようになり、それ以来不具合は起きていません

何かの拍子に緩んでしまったようです
ともあれ直ってよかったです

2013年9月19日木曜日

IOS7 アップデート 比較

iPad2が2台あるので片方をとりあえずアップデートしてみました


左側がアップデートしたものです
アイコンの見た目もかなり変わっています


画面のどこをスライドしてもロックが解除されるようになりました



電源オンオフ時にプツッと切れるのではなくなりました

全体的にエフェクトが増えたように感じます
アプリをまとめたフォルダの表示のされかたも変わりました

ホームボタン2回押しをしたときには、起動しているアプリのプレビューが表示され、上にスライドすることで停止することができます



ホーム画面の左にあったページの代わりに、ホーム画面上で下にスライドすることで同様の機能が使えます


 しかし、音量と輝度の調節はどこからしたらいいのでしょう…
 いちいち設定のアプリから行わないといけないの状態です
どなたか教えてください
早速ですが、わかりました
画面の下端からスワイプをすると色々と調整できます
wi-fiやBluetoothの切り替えも簡単に出来ていいですね
 しかし、この機能について説明された覚えはありません…
最初は困るのではないでしょうか


試しにサファリを起動してみましたが、表示されるタイミングやページの切り替え等には全く違いはありませんでした
今後ゲーム等不負荷の高いもので比較してみたいと思います

2013年9月2日月曜日

HUD mini オペアンプ交換

オペアンプの交換が簡単にできるということで、今回MUSES8920に交換してみました
いくつかのレビューからもともとのLME49860の音も十分に良いことはわかっていましたが、せっかくなので交換することにしました

2013年8月27日火曜日

HUD-mini PHA-1比較

以前購入したHUD-miniと友人から借りているPHA-1を比較してみます
といっても2機種での比較なので全く参考にはならないかと思いますが…

HUD-miniは据え置き型、PHA-1はポータブルなので実際の役目は異なりますが、どちらもUSB経由でPCからデジタル接続が可能なので、その音の傾向を比較してみました

2013年8月23日金曜日

音質向上、好きな音を見つける、新しい機器を買う前に

最近いろいろとやっていく中でオーディオに関する知識も少しついてきました
そこで、今までに思ったことをいろいろと書いていきます
(間違いや勝手な意見もありますが大目に見てください)
参考にはならないと思いますが…

まずは購入前のこと
いろいろなサイトのレビューやブログを参考にする事も多いかと思いますが、結局使うのは自分です
実際に試聴してみることが大切だと思います
レビューに書かれている環境と自分が実際に聞く環境は異なることも多いです
音源となるPCや音楽プレーヤーやアンプ、再生ソフトなどの関係で同じものに対して全く別の感想を持つことも珍しくないと思います

Dock to USBコネクタ 自作

タイトルの通りです

いろいろと制作した余りのケーブルと断線したDockコネクタを使いました

HFI-580 Mod 改造

前回、前々回とリケーブルに目覚めたわけですが、
今回はHFI-580をリケーブル可能なように加工したいと思います

第二回リケーブル(Shure SE215用、10Pro)

第二回リケーブル(Shure SE215用、10Pro)です

前回作成した試作(失敗作)を分解し、今回の材料の一部にしています

使用した線材はオヤイデ電気さんで購入しました
4N銀線0.5φとモガミ2514の銅の撚り線です
前回の反省を活かして銀の本数を減らしました
また、GND側の素材の影響を見ることもできて面白いと思って選びました

最後のコネクタの部分以外はShure用も10Pro用も同じです

第一回リケーブル作成(試作)

SE215SPEに始まり、HFI-580、TW-S7、そしてHUD-miniを購入し、なんとなくオーディオの環境が揃い始めてきました

以前試聴した時の銀のリケーブル(SR2)がとてもいい感じだったので、いろいろ調べていると、リケーブルは自作可能なようです
とりあえず4本の線とプラグとコネクタがあれば作れるかなぁなんていう軽い気持ちで
オヤイデ電気さんで4Nの銀線0.5φを4m購入していました
それから3.5φのプラグは一番楽に作れるというものを購入しました
しかし、購入時現在ではMMCXのコネクタの在庫がありませんでした

2013年8月14日水曜日

PX-S1UD TS抜きチューナー

中古で購入したFSUSB2が故障してしまったため代わりとして購入しました
FSUSB2は信号レベルが5dbしか出なくなってしまい、視聴不可能になってしまいました

PX-S1UDにはカードリーダーが無いので、カードリーダーを別途購入します
使用したのはNTT-ME SCR3310-NTTComです

Bcasはもちろん付属しないので以前使用していたチューナーのものを使用します

Spark 1/43 ザウバー C31 日本GP 2012 #14 購入

久しぶりにF1ネタです
Spark 1/43 ザウバー C31 日本GP 2012 #14
を購入しました

2013年8月13日火曜日

CF-R4JW4AXR SSD 換装

CF-R4JW4AXRをSSDに換装してみました
インターネットで検索して分解は行いました
ネジを全て外し、バッテリーを取りつける部分にあるキーボードの留め金二つ、それからヒンジ部分の両端の隠しネジを外せば分解可能です

2013年8月11日日曜日

HUD-mini 購入レビュー

ついにアンプを購入することになりました
購入したのはAudinst HUD-miniです

今回の目的は、PC内臓のサウンド出力ではノイズが多い(クリアに聞こえない)ように感じたからです
なぜかというと、iPhoneで再生した時の方が音自体はクリアに聞こえたからです
(その分iPhoneでは物足りない部分もありますが・・・)
そこで、外付けでDACとアンプを使用すればいいという結論に達し、購入に踏み切りました
ちなみに、これは、DDC、DAC、アンプの3つの機能を持っています
つまり、今までPCで行なっていたほとんどの処理をHUD-miniが行うようになるわけです

2013年8月8日木曜日

Vaio G3 メンテナンス

まずは、前回64bit化したものの、32bitの時と比べて特に良くなったことはなく、むしろ動作が悪くなったようなので、32bitにリカバリしました
例えば、64bitのときは、地デジ再生時にChromeを開くと、数秒間映像が乱れます
32bitのときは、止まっても1秒程度で、明らかに動作が違います

2013年8月1日木曜日

Vaio G3AAPS Windows7 64bit化

以前32bitのWindows7にアップグレードしたVaio G3ですが、家に余っていたDDR3のメモリが使用できたので、メモリが合計6GB認識可能になりました
しかし、64bitでないと生かされないので、今回64bit版をクリーンインストールすることにしました

まずは、失敗した時のことを考えて予めディスクごとバックアップを行いました

2013年7月31日水曜日

Tvtestについていろいろ

現在メインの録画は、PX-W3U3でOSはWindows7 32bitで行なっています
機会があり、FSUSB2でWindows7 64bitにて録画環境を作ることとなりました

その際、いろいろと問題が発生したので、その対処法の例をまとめてみます
内蔵カードリーダーを使用しているので、Tvtest_0.7.23、BonDriver_FSUSBN2 Ver.0.3.10(bata ver.)を利用しています

①設定はうまく行っているはずなのに信号レベルが低い(30db前後必要)
これは、テレビ線を交換することで対応できました
細い線や、延長を繰り返すと信号レベルが下がってしまい、FSUSB2では視聴できません
けれども、一般的な液晶テレビでは問題なく再生できます
できるだけ壁から直接接続したほうがいいと思います

②起動時にカードリーダー関係のエラーが出る
効果があったかわかりませんがTvtest.exeと同じ場所にtvtest.exe.localという0バイトのファイルを作成してみます
Wikiにあるように、実験版のHost_FSUSB2N.exeを利用する

③2回目以降カードリーダー関係でエラーがでる
Wikiの先ほどと同じページの下の方にあるBonDriver_FSUSB2 & winscard.dll
2009/11/04 Ver 1.0.0.12をダウンロードします
中に入っているwinscard.iniのみをTvtest.exeと同じフォルダに配置します

④以前まで映っていたのにWindowsの更新によって映らなくなってしまった場合は
Tvtest作者さまのページにある0.7.23fixをダウンロードして、二つのファイルをTvtest.exeと同じ場所に配置し、パッチを当ててください

上記4点によって、無事に映るようになりました

2013年7月30日火曜日

.zip .rarファイル等がエラーで解凍できないときの対処法

たまに、DLしてきたファイルがエラーによって解凍できないときがあるかと思います
そんな時、Winrarを使って解凍をすれば、なんとなくうまく行くかもしれません
フォルダに解凍を選択し、その他の欄にある壊れたファイルを残すにチェックを入れて解凍をします

こうすることで、とりあえずエラーが出たとしてもファイルが残ります
完全な状態では無いかもしれませんが、大体は無理やり解凍してもどうにかなります

2013年7月28日日曜日

Inno3D N210-4SDV-D3BX 購入レビュー

タイトル通り本日秋葉原のツクモDOS/V館2Fにて購入しました
値段は2480円でした

元になるPCはDELLのInspiron620sで、もともとはi5 2320 95Wを搭載していましたが、TDPが30W低いCeleronG540 65Wに換装してあります
Geforce210の消費電力は最大30Wほどのようなので、300Wの電源でも問題ないと判断しました
また、静音のため、ファンレス仕様のグラボを選びました

2013年7月26日金曜日

Formula 1 on Zume レビュー iPadとPCでF1試聴可能!

Formula 1 on Zumeというサービスが開始されたようです
第十戦ハンガリーGPから最終戦ブラジルGPまでの10レースを3000円でリアルタイムで視聴可能です
まだレビューもどこにも無い中、実際に試してみました


まずは、iPad版についてです
アプリ自体は無料で、iTunesストアからインストールしてください
アカウントを作成し、ログインしてください
支払いはアプリ内からiTunesストア経由で行いました。

2013年7月20日土曜日

Splashtop2 で外出先からリモート操作 VPN利用(無料)

VPNを利用するのは初めてなのでセキュリティ上問題な点や、間違いがあるかもしれませんがご了承ください。もし見つけましたらコメント欄にてお知らせください。

Splashtop2は非常に便利なリモートデスクトップアプリですが、現在外出先(別のLAN)同士では、有料のアドオンを購入しないと接続出来ません
しかし、ここでVPNを利用すれば同一のネットワークと認識され、外出先からも無料で利用することが可能になります

2013年7月11日木曜日

MasterVC 使い方

今回はMasterVCという音量コントロールができるソフトの紹介です
このソフトでは、ショートカットキーを利用しての音量の調整ができます

ここからダウンロードしてインストールしてください


Windows起動時に自動的に立ち上がるようにショートカットを作成してスタートアップに入れておくと便利です

まずはショートカットキーを利用しての音量調整の設定です
起動したあと、タスクトレイ内にあるアイコンを右クリックし、Setupから設定出来ます
基本タブ内のスッテップ量を好きな値に変更します
自分は1%にしています
続いてキーの選択です
ホットキータブからそれぞれのキーを指定しますCtrl,Shift,Alt,Winのキーとの組み合わせが可能で、選択したものは青色で表示されます

以上で完了です
もし音量調整の度に画面に表示されるのが邪魔であれば、ウィンドウTipsからTips表示を非表示にしてみてください

自分はヘッドホンとUSB接続のスピーカーを併用しているので、コントロールパネルからオーディオデバイスの管理を毎回開かなくてはなりませんでした
このソフトでは、ランチャータブ内の&Audio Propertyのホットキーを設定することで簡単にオーディオデバイスの管理画面を開くことができるようになりました

しかし、このままでは1つのデバイスの音量しか調整出来ません
ホットキータブにあるコントロール変更にキーを設定してください
その後、コントロールタブの登録リストにそれぞれのデバイスを登録します
選択ボタンを押し、ミキサから任意のものを選んでください
[M]スピーカーでOKを押してます
コントロールしたいデバイスの数だけそれぞれ登録を済ませたら完了です
先ほど設定したショートカットキーで音量操作するデバイスが順番に切り替わります

これで、2つ以上のデバイスを楽に切り替えをし、ショートカットキーを使って音量調整ができるようになりました


自分は音量アップがAlt+x、音量ダウンがAlt+c、ミュートがAlt+z、コントロール変更がAlt+n
Audio PropertyがAlt+vです

2013年7月10日水曜日

Olasonic TW-S7 購入レビュー

先日HFI-580を購入したので、使用していた500円のPCスピーカーがあまりにも残念に感じるようになったので、評判が良かったこれを購入しました

2013年7月4日木曜日

HFI-580 購入レビュー

eイヤホンにてHFI-580を購入しました

ヘッドホンを買うのは初めてです
購入したまともなイヤホンは昨年12月に購入したSHUREのSE215 Special Editionで半年ほど使用しています
それまではオーディオ等に興味は特に無く、その辺で2.000円程度のものを幾つか使用したことがある程度です
周りでポータブルアンプやそこそこ値段のするイヤホンやヘッドホンを購入する友人がいたため、自分も少しわかるようになってきた感じです

2013年7月2日火曜日

Dell Inspiron 620s いろいろ

2011年12月に購入したInspiron 620sです
いろいろとあってCPUはCeleron G540に換装してあります
対応しているか不安でしたが、もともとi5 2320を搭載していて世代も同じなので挑戦してみました
現在問題なく動作しています

2013年7月1日月曜日

F1 イギリスGP

時差の激しかったカナダGPからだいぶ間が開いての今週末、イギリスGPでした
この時期はウィンブルドンも行われています(錦織選手は惜しくもペスト16には入れませんでしたね・・・)
どちらも時折雨が降る場面が見られました

シルバーストーンで行われた今週末は、予選で再びメルセデスの2台が1-2となり、ポールのハミルトンのタイムはコースレコードのようです
とてもすばらしいラップだったと思います

2013年6月13日木曜日

Vaio G3 キーボード修理

このVaio G3はオークションで中古で購入しましたが、Back spaceとF12キーが半分取れかかっていました(特に記載はされていなかったが…)
調べた結果どうやらG1/G2用のキーボードからパンタグラフやキートップを流用できるようです

さっそくG1/G2用の中古ジャンク品のキーボードを購入しました

2013年6月12日水曜日

Partition Wizard

Vaio G3をSSDに換装するためにPartition Wizardを使ってHDDをクローンコピーしました

この方法はHDDが3台以上接続できるPCがある状況でしか行えません

ソフトはこちらのページの
Free Download MiniTool® Partition Wizard Now!の場所からリンクをたどってDLしてインストールしてください

このソフトを使うとコピー元のHDDのほうがコピー先のHDDより大きい容量のものでも、クローンを作成することが可能です

今回の場合、元のHDDは160GBで、10GBの回復領域と、150GBのパーティションに分かれています
その内、実際に使用しているのは5GBと22GBの合計27GBでした

このような状況であれば、換装するSSDの容量が60GBであってもクローンを作成することができます

まずはコピー先のディスク(SSD)をuncategorizedの状態にするために、パーティションを右クリックしてDeleatします
次に、コピーしたいディスク(HDD)を選択してCopyを選択します
その後、新しいウィンドウが開くので、コピー先(SSD)を選択します
指示に従って進めていき、処理が完了すればクローンの作成は完了です

自分は回復領域は必要ないのでクローン完了後に削除を行いました
(最初からOS部分のみをコピーした場合には起動ができませんでした)

最後にG3本体に接続します
しかし、スタートアップに問題があるようで、OSが起動しません
Windows7のインストールディスクからブートを行い、コンピュータの修復をすることで問題は解決しました


Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その1

Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その2

Vaio G3AAPS SSD換装

Vaio G3AAPS SSD換装

今回は先日購入してWindows7にアップグレードしたVaio G3をSSDにしてみます

換装したSSDはCorsair製60GBのCSSD-F60GB3A-BKの中古品です
もともとはTOSHIBA製の160GBのHDDでした
電源ボタンを押してからの起動にかかる時間は、HDDの時は1分40秒程度でしたが、SSDに換装後は40秒程度になりました
結果的に1分ほど早く起動できるようになりました

こちらがベンチの画像です
Vaio G3のSATAⅡでの接続です
デスクトップのSATAⅢ環境では1割程度良いスコアでした

2013年5月27日月曜日

iPhone テザリング まとめ

USB接続時
PC側にiTunesをインストールすれば使用可能です

Wi-Fi接続時
通常のアクセスポイントと同じように選択したあとで自分で決めたパスワードを入力する

Bluetooth接続時
①iPhone側の設定
インターネット共有をオンにしたあと
Bluetoothの設定画面にする
②PC側の設定
Bluetoothアイコンを右クリックしてデバイスの追加
○○のiPhoneを選択
ペアリングコードが合っているか聞かれるので両方のデバイスでOKして続ける
ドライバのインストールを待つ
認証が完了してもインターネットに接続できないので、
ハードウェアとサウンドのデバイスとプリンターのBluetooth デバイス
○○のiPhoneを右クリック接続方法でアクセスポイントを選択して接続完了

時によって違うのですが
テザリングをしている時に、iPhoneをスリープ状態にすると、接続が途切れてしまう場合もあります
だからといってテザリング使用時にずっと画面をつけているわけにもいきません

しかし簡単に解決することができました
iPhone5 6.1.4です
一度接続したあと、iPhoneの電源ボタンを押してスリープ
(この状態だと接続が切れる)
次に、スリープを解除して、インターネット共有接続中の青い画面が表示されていることを確認して
そのままスリープに入るのを待つ

こうすることで、接続が切れることなくiPhoneの画面をオフにすることが可能です


F1 モナコグランプリ

F1モナコグランプリの感想です

今回はスタートで大きな波乱はなく、順調なスタートでした
メルセデスの2台も1-2をキープしたままレースが開始しました

途中いくつかのアクシデントによりSCが導入され、そのたびにロズベルグのリードが失われましたが、無事にポール・トゥ・ウィンを成し遂げ、親子二代のモナコウィナーとなりました
P1、P2、P3と予選決勝のすべてを1位で終えたのは素晴らしいですね
優勝は2012年の中国GP以来です

メルセデスは速さがあっただけにハミルトンのピットのタイミングは悔やまれます
モナコはオーバーテイクが難しいのだと改めて感じました

1コーナーでクラッシュをしたマッサはとても心配でした
首のあたりを痛めたように見えましたがどうやら無事のようです

グロージャンとマルドナドはそれぞれクラッシュによるリタイアで、グロージャンは次戦10グリッド降格のようです

今回何よりも驚いたのは、ペレスと接触したライコネンが、ピットインによってポイント圏外に後退したにもかかわらず、残りのわずか数周で10位まで戻ってきたことです
一時は連続入賞記録が途切れてしまうのかと思いましたが、無事に今回も記録を更新し、アロンソと並んで23連続入賞でミハエル・シューマッハに続く2位タイとなっています

次戦のカナダGPでシューマッハに並ぶのか楽しみです
今回のレースでベッテルがチャンピオンシップで大きなリードを築きました
2週間後が待ち遠しいです
時差が大きいので2011年のように赤旗中断によって寝るのが朝になることが無いことを祈ります

Coolermaster GX450 Hasswell対応

6月に発売となるHaswellですが、どうやら電源にも対応、非対応があるようです
早速自分の電源が対応しているか調べてみました
クーラーマスターはこちらに掲載しています
結果
Coolermaster GX450はHasswellに対応しています

いよいよHaswellの発売まであと1週間のようです
性能が高く、消費電力も下がっているようなので楽しみです

Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その2

Sony Vaio G3 をWindows7にアップグレードしてみます

SONYの公式サイトの指示にしたがって行けばうまくいきます
ここでは多少補足をしていきます

Vaio Windows 7 Upgradeを起動するとウェブページが開きます

G3の場合、McAfeeとRoxioのソフトをアンインストールするように書かれています
ここで一旦再起動します

再びVaio Windows 7 Upgradeを起動し、今度はStep2を行います
これはダウンロードすれば自動的にインストールしてくれます
ここでもう一度再起動します

再起動後に「新しいハードウェアの検出ウィザード」が出た場合は「キャンセル」をクリックしてください。
最後にStep3を行います

これでアップグレードの準備は整いました
※注意!ここで無線LANのスイッチを切るのを忘れないように!
(自分はONのまま進めてしまいましたが特に問題は起こりませんでした・・・)

Windows7のインストールディスクを入れて、アップグレードを行います
アップグレードでインストールできるエディションはWindows7 ProfessionalかUltimateの32bit版です
その他のエディションや、64bit版はアップグレードインストールが出来ません

指示に従い、待っていればそのうちアップグレードが完了します
途中で数回再起動します

Windows7が無事に起動したら、ユーティリティをインストールするために再びVaio Windows 7 Upgradeを起動します
それぞれのStepを完了すれば、完全な状態になります


SONYはなぜドライバやユーティリティを配布してくれないのでしょう・・・

何かトラブルがあった時のためにも、Windows7のインストールが完了したら一度バックアップを取っておいた方がいいと思います

もし、ドライバやユーティリティを誤ってアンインストールしてしまったら、
C:\Program Files\Sony\VAIO RecoveryにあるVAIORecvを起動して、ソフトウェアの再インストールから任意のものを選択してインストール可能です


Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その1

Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その2

Vaio G3AAPS SSD換装


Vaio G3 メンテナンス

2013年5月24日金曜日

Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その1

先日中古で購入したVaio G3です
型番はG3AAPSで光学ドライブ非搭載モデルです

購入時はXP Proがインストールされていました
そこで、付属していたVista Business SP1 32bit版のリカバリディスクを利用してVistaにし、
その後、アップグレードを利用して最終的にはWindows7にしようとしています

ハード的な問題
ドライブ非搭載モデルで、かつUSBメモリからのブートがうまく出来ません
そこで、USB接続のDVDドライブを使用しました

ソフト的な問題
XPにおいて、ディスクを利用したAutorunがエラーによって起動できない状態となってしまいました
エラーの内容は
プロシージャ エントリ ポイント(中略)user32.dllが見つかりません
というものでした
検索したけれどもよくわからないのでXPのリカバリディスクを利用して工場出荷時に戻してみました
・・・がしかし結果は変わらず

この状態ではリカバリディスクから起動しても、エラーがでてしまい、Vistaのリカバリディスクも使用出来ませんでした
しかたがないので、一度分解してHDDのを取り出して別のPCでフォーマットを行いました

その後、Vista Business SP1 32bitの製品版を利用してクリーンインストールを行い、その後でVistaのリカバリディスクを用いてドライバやユーティリティをインストールしました

しかし、この方法もうまく行かず、いくつかのドライバーが正常にインストールされませんでした

最終的に、Vistaのリカバリディスクを使用して、工場出荷時に戻すことで無事にドライバ、ユーティリティともにインストール出来ました


次のページでWindows7にアップグレードしてみます

Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その1

Sony Vaio G3 VGN-G3AAPS Windows7化計画その2

Vaio G3AAPS SSD換装

2013年5月16日木曜日

VLC Media Playerの音が高い・・・

VLC Media Playerで動画の再生をしていると、ピッチが高く再生されてしまい、不快になります

ツールー設定ーオーディオタブで、出力モジュールをWin32 wave出力の拡張出力にすると落ち着きます
しかし今度は少しですが、 ピッチが低いです・・・
でも高いよりはマシので我慢します

2013年5月3日金曜日

KTV-FSUSB2 S/N K1102 改造

タイトル通りです
今回はKTV-FSUSB2をTS抜きができるように改造しました

2013年4月17日水曜日

Air Video Server その2

前回は家庭内LANでの使用のみでしたが、
光回線化と二重ルーターの解消によって、インターネット上からでもアクセスが可能になりました

iPhoneでTSファイルをそのまま再生できるアプリ

タイトルのまんまですが
今回は、とりあえず見つかる限りの動画再生アプリをインストールし、TS再生ファイル再生に限って比べてみました

2013年4月15日月曜日

auひかり開通! 親機BL190HW、子機WR9500N

家族全員がスマホ(iPhone5)になったのを機にインターネットの回線を光にしました

ホームゲートウェイはNECのAterm BL190HWでした
2.4Ghz帯と5Ghz帯の電波を飛ばすことができます

2013年4月14日日曜日

ポータブルDVDプレーヤー ゾックス DS-PT761 レビュー

今回はゾックス製の7インチポータブルDVDプレイヤーDS-PT761を購入しました

購入前の注意点も書いてあります

2013年4月13日土曜日

VAIO Type Z VPCZ22AJ

今回は友人がVAIO Type Z VPCZ22AJを購入しました
おおまかなスペックは、
CPU i5 2435M
RAM 4GB
13.3インチ
SSD 64GBx2 RAID0
となっています

2013年4月5日金曜日

Air Video Server を使ってTSファイルを再生

今回はAir Video Serverについて書いていきます


Air Video ServerはPCに保存されている動画をiPadやiPhone上で再生することができるアプリです
iPhone側で再生できない形式の動画の場合にはPCで自動的に変換しながらストリーミング再生することができます

2013年4月4日木曜日

TvRock 自動録画予約のコツ

4月に入り、春アニメも始まりました
週に10話程度録画している自分にとって、すべての番組を毎回手動で予約するのは面倒です

そこで、TvRockの自動検索予約の機能を利用します

2013年4月3日水曜日

Splashtop2 Team Viewer比較

Splashtop2とTeam Viewerの比較をしてみました

どちらも複雑な設定なしに外出先からリモートデスクトップができます


Splashtop 2 anywhere access pack を試してみる

iPad用のSplashtop 2は、アプリを250円で購入していて、家の中ではかなり快適に利用できていました
しかし、外出先ではanywhere access pack(月170円)を購入しないと接続出来ません

今回は、1ヶ月分を購入し、その使い勝手を調べてみました
それぞれの環境でTVTestでの地デジ再生、TSファイル再生を全画面で行い、その再生状況を見てみます
画面の解像度は(1280x1024)です

2013年4月2日火曜日

TVTest ATI MPEG Video Decoder 導入

ATI MPEG Video Decoderの導入方法です

ここのファイルをダウンロードして
Multimediaフォルダ内のものを

C:\Program Files\Common Files\ATI Technologies\Multimediaに移動

DirectShow Filter ToolのMPEG-2 Video Decoderにatimpenc.dllを登録
メリット値を0x00200000を0x00300000に変更

これで導入完了です

エルゴトロン モニターアーム 45-241-026 LX

エルゴトロンのモニターアーム 45-241-026 LX を友人が購入しました
今回はその開封&設置に立ち会わせてもらいました

価格コムにてモニターアームの売れ筋ランキング1位のモデルです
Amazonにて9,817円で購入したそうです

2013年4月1日月曜日

古いHDD その2 HD-ES320U2

古いHDD2台目です
こちらもBuffalo製で、型番はHD-ES320U2です
2008年ごろのもののようです

古いHDD その1 Buffalo HD-120U2


10年前のHDDが出て来ました
Buffalo製で型番はHD-120U2
発売は2003年頃のようです



2013年3月30日土曜日

KTV-FSUSB2/V3 注意点

以前あきばお~にてKTV-FSUSB2/V3を4100円で購入しました
このチューナーはTS抜きができるもので有名です
地上波のみですが、安価でいいと思います

以前友人に買ったものの型番はK1205だったので、7番ピンの切除で問題なく改造可能でした、
しかし、今回購入したものはK1302でした
どうやら新しい基盤のようで、完全TS抜きは不可能なようです
具体的には、基盤の形は同じですが、チップの配列等が全く別物になっています
(2013/03/30現在)

ファンコントローラー購入

先日マザーボードを交換したACERのPCは問題なく動作していますが、
BIOSのファン速度の設定をLOWにしても毎分3000回転のままずっと回り続けます

テレビをつけていれば気にならないものの、夜中にはかなりうるさく感じます

そこで、ファンの回転数を手動でコントロールできるファンコントローラーを導入しました
1つのファンを制御出来れば十分なので、Amazonで最安値の
Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI

を購入

2013年3月25日月曜日

SAMSUNG SyncMaster U70 改造(輝度低下)

予告していたとおりSUMSUNG SyncMaster U70の改造をしました


このモニターはヤフオクにて4400円で購入しました
しかし、自分にとって画面が眩しすぎました
そこで思い切って改造をしてみることにしました

マレーシアGP決勝結果

PCの関係で今日は忙しかったため、つい見忘れてしまった
どうやら波乱のレースだったようだ

アロンソのリタイアは残念だった
レッドブルとメルセデスがそれぞれチームメイト同士で色々あったようだ…

一方でチルトンが13位を獲得している
下位チームにとっては今回のようなリタイアの多いレースで少しでも上位に入ることが重要になってくる
この13位というのは意外と意味のあるものかもしれない

ACER ASPIRE M5621 マザーボード交換

ついに今日の本題です


LGA775ソケットでDDR3のメモリを使えるマザーボードに交換します

メモリの値上がりの激しさを実感・・・

DDR3-1333 4GBx2を購入した
値段は4780円

ドスパラやツクモでは最安値のものはどれも売り切れており、
5千円台半ばのものばかりだった
そこで、少し探してみて無事arkにて購入できた

シリコンパワー製だった
OC等をする予定もないので迷わず最安値のものを選んだ



G41M-GS3 購入

秋葉原のドスパラにて購入
G41のマザーボードはどこに行ってもGIGABYTEばかり
しかも6000円台だった
最後に行ったドスパラで、幸いG41が大量においてあった
4990円だった
しかしこれを持ってレジに行こうとすると、わけあり特価品のコーナーに
外箱破損品で100円安いものがあったので迷わずそちらにした
結局4890円でした

Android A13 mid 購入

今日秋葉原のじゃんぱらで5980円で売っていたので購入
友人に頼まれて購入してみた


2013年3月23日土曜日

明日の予定

明日は秋葉原に行き、いくつかPCパーツを買ってこようかと思っています。
最近は値上がりも激しくあまり買う気になりませんが…

祖父のPCの調子がおかしいので、
思い切ってマザーボードの交換&メモリ増設をしようと思っています

現在のCPUはQ9550と十分な性能があるので、そのまま使います
メモリは現在2x2の4GBですが、DDR2の為、4x2の8GBはあまりに高価になってしまいます

そこで、LGA775のソケットで、DDR3対応のマザーボードを探してこようと思います
チップセットはG41あたりで行こうと思います




第二戦マレーシア 予選結果

マレーシアGPの予選結果

ベッテル、マッサ、アロンソ、ハミルトン、ウェバー、
ロズベルグ、ライコネン、バトン、スーティル、ペレス、
グロージャン、ヒュルケンベルグ、リカルド、ディレスタ、
グティエレス、マルドナド、ベルニュ、ボッタス、
ビアンキ、チルトン、ピック、ヴァンデルガルデ

開幕戦優勝のライコネンには驚きました
マッサの復調はうれしいですね
相変わらずペッテルはポールからのスタート
どんな展開になるか楽しみです

2013年3月22日金曜日

iPad サブモニター化

現在はもうすでに公開されていないが、過去にDisplayLinkのアプリで、iPadをサブモニタにできるアプリがあった

探していたら、まだ消さずに残してあった
しかし、PC側のドライバが見つからないので検索してダウンロード
動画は問題なく再生されるが、わずかにコマ落ちをすることがある

TVTestでも問題なく再生できた
無線LAN接続で家中どこでも使えるのでとても便利だ


SAMSUNG U70 USBモニター

SAMSUNG U70を購入した
ネジを2本外し、隙間をこじ開けると分解できる
DisplayLink社製のチップが積んであった


ASUS UX31E i5-2467M 分解

友人に頼まれてUX31E i5-2467Mのジャンク品をこの前落札した
SSD欠品とのこと
許可をもらって分解してみた

ドライバーで裏のネジを外すと簡単に内部にアクセスできる
おそらくT3トルクスドライバーで開けられるが、見つからないので普通のマイナスドライバーで開けた

aspire one 756 ao756-h82c/s 液晶交換

友人のaspire one 756 ao756-h82c/sの画面の交換を頼まれた
ドライバーでネジを外していけば簡単に開けられる



液晶の型番はN116BGE -L41 RevC1
Chimei製の液晶だった

MiniChamps Sauber C29

ヤフオクでSauber C29 Limited Edition を買った
3500円+送料等々で4410円…
ドライバーは小林可夢偉、鈴鹿GP仕様でBSソフトタイヤ装着
通常版と迷ったがタイヤの緑のラインが好きなので多少高かったけどこっちにした

これでF1のモデルカーは3台目
去年の鈴鹿3位のモデルは予約済みだけどいつ来るかわからない…



初SSD

OSが不調になったついでにSSDに換装してみた

買ったSSDはKingston SSDNow V300 120GB

READ WRITE共に450MB/sのモデル
ツクモで7980円

ベンチマークはそれぞれ
READ WRITEの順に
シーケンシャル 269.1 171.6
512k 248.2 170.8
4k 32.81 67.43

いいのか悪いのかは分からないが以前のHDDよりは明らかに快適になった

i5 2320、HD7770のPCで起動に30秒かからない
使ってるうちに速度が落ちる噂もあるみたいだけど気にしないで行こうと思う

2013年1月7日月曜日

ipad リモート


ipadでリモートデスクトップをしてみた
もともとTeam ViewerやVNC等を利用していたが、アニメやTV等をipadで見たいと思い
動画もさくさく動くというSplashtop 2を使ってみた
PC側はStreamerをインストールする
結果から言うと大変満足だった
しかしセールの時期をのがしてしまったようでアプリは450円だった
PC側は無料で手に入る

 同じLAN内からは無料で接続でき、外出先や別のLANからでは有料となる
アプリ内から購入することができる
自分は家でしか使わないので無料で使えている
設定は特に難しいものはなく指示に従っていけば良いだけだ
やはりメイン機ではCPU使用率もかなり上がり、ほんの僅かだがカクつく場面も見られた
そこで、ゲーム用の方を使って同じようにやってみたところ、
ほとんど遅延もなくカクつきもほとんど気にならない程度となった
ある程度のPCスペックがあったほうが 快適だと思う
また、ビュアーを使うことでPC同士でもリモートデスクトップをすることができる
http://www.splashtop.com/splashtop2
これのWindows版をダウンロードして同じアカウントでサインインすればいい
これも同じく同じLANないでないと有料になる

WOLに対応したPCならこのアプリのみでWOLすることもでき、なかなか便利だと思った

TVtestでTS再生


TSファイルの再生のためにコーデックを入れてWMPで見たり
VLC Media Plaerを使ったりしたがTVtestだともっと軽いと知ったので試してみた
https://docs.google.com/open?id=0Bx8QV2ShPDyIQU5yQUpXREZLNzg
File Downloadでどうぞ
 録画用のTVtestとTS再生用のTVtestは別にしておくことを推奨します
ダウンロードしたファイルのTVtest.exe起動で使うことができます
画面下にシークバーが表示されていないときは
画面上で右クリックープラグインー BonDriver_File Controlを有効にしてください
また、.tsファイルの関連付けをしておくと楽になると思います

実際にメイン機で使用してみると
確かにCPU使用率が数%下がったように思う
また、この次に書くipadでのリモートデスクトップでは明らかに差が感じられた