ブログタイトルとURLを変更しました。
言ってることが時間とともに変化しているのは勘弁して下さい。また、ブログの内容は全て個人の感想です。

2017年11月24日金曜日

Audio Design PEHA-100 ポータブルヘッドホンアンプ レビュー

いろいろと忙しく(ゲームを)していたため更新頻度が低下していますが、たまには書いてみようと思いました。
先日の2017年秋のヘッドホン祭りにて視聴したポータブルヘッドホンアンプの中にとてもいいものがあったので購入してみました。
Audio Design製のヘッドホンアンプPEHA-100というモデルです。初出は2015年のようで現在試聴機はフジヤエービックのみということで、販売もメーカー直販サイト及びフジヤエービックでの受付のようです。ひとつひとつ手作りのため、価格は48,000円+税となりますが、とても魅力的な音だったため購入しました。
この記事を書いている段階で公式直販サイトの表記が在庫切れになっているので今後の入手が可能かどうかわかりませんが、レビューしていきたいと思います。
メーカーの説明にあるようにピュアオーディオらしい(?)音に変化させてくれます。
具体的には、かなり丁寧な音を鳴らすイメージがあります。iPhone6にアナログ接続で使用した場合、一番明確にわかる違いはハイハットの音が嫌な残響を伴うことなくスッと抜けていく点です。また、特にボーカルが中心に焦点があった音に聞こえる点もわかりやすい違いです。全体的におとなしめの印象がありながらも、一つ一つの音をレスポンス早く、かつ丁寧により明瞭な音に変えてくれるアンプです。
基本的にこれらの印象をAK100ⅱやAK70MK2などと接続して聞いても同じように受けます。しかしPAW5000では音が締り過ぎてしまい、少し硬い、残響の少ない音になっているような印象を受けました。相性も多少は存在するようですが、まずアンプ単体としての能力は間違いないように思いました。
実際、既に持っているスマホにこのアンプを5万円で追加して聞くのと、7万円程度のDAPを新規に買って聞くのとでは明らかに前者のほうが音がいいです。
10万円超えのDAPであってもこのアンプのように丁寧な音を出すものは聞いたことがありません。
バッテリーも通学の往復3時間を2日連続で使っても問題なく、発熱も殆どありません。

2017年8月4日金曜日

GPD Pocket 購入レビュー

タイトル通りです。
半年待ちでようやく今日届きました。自分はIGGでクラウドファンディング経由での申し込みをしていたのですが、どうやらほかの通販サイトでも購入可能でそちらのほうが早く届いていたもようです。まあでもそれらよりもかなり安価に入手出来ているのでそして結果って気に問題ないものが届いているのでよしとしたいと思います。
トラッキングナンバーは結局中国国内のまま自宅に届きました。

2017年6月2日金曜日

仮想通貨マイニングについて

三ヶ月ぶりの更新となります。
大きな変化としてはメイン機の新規自作とOculus Rift購入の2つでした。
Ryzen 1700 GTX1080 RAM32GBという感じです。

※この記事の内容を実践することで起きたいかなることも自己責任でお願い致します。

さて、2017年5月は仮想通貨でだいぶ盛り上がりが見られました。それなりに以前からビットコインの存在は知っていただけに買ってなかったことに多少のくやしさもありますが仕方ありません。
ということで乗り遅れた感が大きいですが、今更ながら仮想通貨に手を出して行こうと思いました。(後半に丁寧な説明を書いています。)

まず仮想通貨の入手方法はマイニング(高性能なPCや専用の機材を使用して計算することへの報酬)と購入の2つがあります。(ただしマイニングできる総量に制限があるもの、またはその上限に達したためにマイニングできないものも存在します。)
今回はマイニングをしてみようということになりました。

2017年3月5日日曜日

Youtubeのアカウントが凍結したが復活した話

2017年1月20日辺りに自分のYoutubeアカウントが凍結停止させられてしまっていることに気づきました。事前の連絡や通告もなく突然の出来事だったため正直困惑しました。
自分のチャンネルを表示させようとすると代わりに表示される「Googleサービスにアクセスできない」というページの下部にある「こちらからお問い合わせください」にあるフォームに入力して異議の申し立てをすればすぐに解除されるのではと思い、念のため日本語と英語の両方で「突然アカウントが凍結されたこと、そして事前の通達がなかったため自分には原因がわからない」という旨を送信しました。
一般的にこのような問い合わせフォームに入力して送信した場合、確実に折り返し自動送信でそのメッセージが受理されたことを知らせるメールが届くものです。しかし今回Googleからは一切そのようなメールが届かず、これは「言いたいことがあれば言わせるけど対応しないよ」と言われているように感じ、正直諦めるしか無いなと思いました。
しかし待つとこちょうど一ヶ月、2月末に英語と日本語のメールでアカウントの停止状況を改めて検討した結果、アカウントを復元しても問題ないという判断がなされたことを伝えるメールがそれぞれ一件ずつ届きました。これには正直驚きました。
この記事を書くにあたってYoutube誤Banで検索してみた結果同様の事例が出てきました。検索上位にくるような大手なYoutubeの事例では数日で復帰したとありましたが、自分のような小規模ユーザーの場合はまるまる一ヶ月かかりました。このかかった時間の差にユーザーの規模が関係しているのかは不明ですが…どうやらこの時期に一斉Banがあったようでその対応に追われていたのでしょうか…
なにはともあれアカウントが復帰してよかったです。

2017年2月23日木曜日

ディズニーランドのフォトキーカードについて

※この記事に書かれていることは自己責任でお願い致します。

最近アトラクションが苦手なのに強引にディズニーランドやディズニーシーに連れて行かれる機会があり、その際に有名なキャラクターと写真を撮ってもらえる場所があると知りました。フォトキーカードに撮ってもらった写真が入っており、後から閲覧し、気に入ったものがあれば写真として、またはデータとして購入可能であるシステムのようです。
PCからフォトキーカードにログインをすると一見画像の閲覧は可能ですが、保存は不可能なように見えると思います。しかし、Google Chromeの拡張機能のImage Downloaderを使ってダウンロードが可能なようです。

 まずはほしい画像をクリックして上の画像のように拡大された状態に表示させてください。
つづいて先程導入したImage Downloaderのアイコンが右上にあるのでクリックします。
下の方にスクロールしていくと先程クリックした画像が2つ並んで表示されていると思います。(上の画像では1と2と書かれているものが同じ画像です)2つのうちSampleという文字がより小さく書かれている方がより解像度の大きい画像(画質が良いと考えてください)となるのでその右上にある矢印のボタンをクリックするとダウンロードができるようです。

ダウンロードが終わったら画像がダウンロードされたフォルダに移動します。
ここにsendImg.aspxというファイルがあります。名前の変更で.aspxの部分を.jpg
に書き換えてください。これで600x600の解像度の虫眼鏡マークの無い画像をフォトキーカードから手に入れることが可能なようです。
Firefox等のアドオンでも同様の機能をもつものがあるので可能だとは思います。

繰り返しになりますがこの記事に書かれていることは自己責任でお願い致します。

Lenovo Yoga Book with Windowsのドライバーについて

Yogabookのドライバが欲しい方は最初は読み飛ばしてください。

発売日に予約購入をしたYogabook with Windowsなのですが、ふとした気の迷いでAndroid版も発売されているのだからAndroidをインストールしてデュアルブートできないかな?なんて考えてしまい、色々試している途中でうっかりリカバリ領域を削除してしまいました。変なことする前には必ずバックアップを取りましょう。
さて、結論から言うとYogabook with WindowsにAndroidもしくはRemix OSをインストールすることは不可能、もしくは実用的ではないです。
まずひとつ目の理由として、本機のデフォルトの画面の向きが縦長である点です。そのため、Androidのインストールを試行しても正常に画面が描画されず、その先に進むことができません。(ここで適当にエンター等を押してしまいリカバリ領域が消し飛びましたw)
解決方法はMicro HDMIから外部のモニタに出力するという方法です。これによりインストール自体は完了しましたが、「ようこそ」と表示されて以降に進むことができず、再起動の繰り返しとなってしまいました。
二つ目の理由として、キーボード及タッチパッドが使用できないという点です。上記と同様の方法でRemix OSのインストール、そしてWindowsとのデュアルブートはできましたが、そもそもどちらをブートさせるかの選択をする時点で外部のキーボードを用いないと選択が不可能です。非常に不便です。また、Remix OSを起動させても、画面の向き、表示される大きさ、タッチした位置と実際に反応する場所が大きくずれていて全く使い物にまりません。

2017年1月19日木曜日

Desk mini 110 ASRock H110M-STXにPT3を搭載してみた話

久々の更新となります。
タイトルの通りですが155x155x80mmの筐体にPT3を搭載してみました。小型な録画PCとしての運用を考えて作りました。
注意点としてはCPUクーラーの換装が必要であることと、SSD用のM.2スロットが使用できなくなる点、そしてPT3は現在中古購入しかできない点です。
まず、PT3を搭載すると言ってもMini ITXとは異なりH110M-STXにはPCIeのスロットはありません。今回代わりにM.2からPCIeに変換する基盤を使用し、さらにライザーケーブルで延長することでこの部分を解決しました。PT3は3.3V駆動し、消費電力もM.2 SSDとさほど変わらないため補助電源の供給は不要です。
ケースを横置きにした時の天板部分にPT3を取り付け、ケースに空いた穴の位置が合いそうな場所を選んでねじ止めします。ライザーケーブルはそのままでは取り回しが悪いため数本ずつに割いて使います。今回使用したCPUクーラーは岡谷エレクトロニクス製のOFH-A7122EPです。PT3搭載のためのスペース確保のためできるだけ全高の低いファンが必要かつバックプレートのスペース的な余裕がわからないためプッシュピンタイプであること、そしてファンがヒートシンクよりも低く、内側にあることでライザーケーブルとの干渉が防げることから選びました。
特にケース本体に加工はしていませんがフロントピンヘッダへのケーブルをケース内で引っ掛けていたものがテレビ線と当たるため、外しました。
結果として恐らくNUCからケース外へ配線して搭載する方法や、Mini-ITXを使用するよりもコンパクトかつ収まり良くできたのではないかと思います。
自称最小のPT3搭載録画機としておきたいと思います。
カードリーダーの内蔵はまたそのうち考えるかもしれません。基盤自体がかなり小型な物もあるのでUSBヘッダとの接続をうまく考えればできるかもしれないとは思っています。(空間的な余裕があるかは不明)