ブログタイトルとURLを変更しました。
言ってることが時間とともに変化しているのは勘弁して下さい。また、ブログの内容は全て個人の感想です。

2014年12月21日日曜日

1TBWD緑 WD10EADS 不調 

もともと中古で購入したものですが、この度WD緑に大量に不良セクタが発生していることに気が付きました。

11月20日時点でのCrystal Disk infoの画像がありました。

東芝ノートPC PAPW55KLG10W CPU換装成功

前回ノートPCにおけるソケットについて少し調べてみました。
今回秋葉原にてCore2Duo T8100@2.1Ghzが入手できたので換装することにしました。
PAPW55KLG10Wは東芝製のノートPCで搭載しているチップセットはCeleron用とされているGL40 Expressです。
検索するとCore2Duoを搭載しての動作例もあるため挑戦してみました。
T8100はショップインバースにて税抜き850円、税込み918円でした。
他にも探してみましたがMerom、Penryn世代の物が見当たらずこれになりました。

Celeron900はFSB800Mhz、Socket Pです。
PassMarkによるとCeleron900のスコアは691、T8100のスコアは1283また、FSBを考慮した上で換装できそうな最上位のT9500のスコアは1823となっています(しかし高額)。

今回選んだT8100は最近流行りのタブレットに搭載されているAtom Z3770(スコア1285)辺りとスコア的には同等のようです。
もちろん対応するメモリの速度が異なりますし消費電力が桁違いではありますが…

T8100はCeleron900比で約1.85倍のスコアを持っています。
この違いは体感的にはっきり感じられるものでした。
具体的なベンチマークは取っていませんが、WEIの結果は大きく向上しました。

2014年12月3日水曜日

Socket P、Socket 478とかその辺のメモ

備忘録的に調べたことをまとめます。
うちにdynabook Satellite PXW/55KW PAPW55KLG10Wがあります。
これに現在はCeleron 900が搭載されています。
そこで今回コレのCPU換装を考えてみました。

2014年11月26日水曜日

NT-ZENODC60- レビュー

以前こちらのGIGABYTE GA-J1800N-D2H mini-ITXで録画用PC作成で作った録画PCを早速ACアダブタ駆動にしました。

ACアダプタ及びDC-DCコンバーター付属のMini-ITXケースの購入も考えましたが、ヤフオクで3000円ほどでNT-ZENODC60-を落札出来たのでそちらを使うことにしました。
(ケースは相変わらず400円のタッパーですが・・・)
アスクテック製のNT-ZENODC60-は60WのACアダプタとDC-DCコンバーターのセットです。

2014年11月17日月曜日

Tvrockでの録画について

前回録画の環境を新調した関係でOSを入れなおしたため録画関係のソフトの導入も新たに行いました。
これを機に通称EDCB(EpgDataCap_Bon)を使用してみようと思い、いろいろとやってみましたが、Tvrockを使ってもう3年以上になるため色々と設定に不安な点やわからない点が多く、安定運用まで検証をするのが面倒になったため諦めてTvrockを使いました。

EDCBの方がTvrockに比べて負荷が小さいとも言われていますが、J1800にて2番組同時録画をしても20%程度と全く問題にならないレベルです。
ただ、EDCBの初期セットアップの簡単さには驚きました。Bondriver入れるだけだなんて…
けれどももうTvrockを使い続けると決めました。そのため今まで適当にやってた設定を見なおしてみたいと思います。

基本的にTvrockの設定はこちらのサイト様を参考にしています。
今回は、予約登録デフォルト値の設定についていくつか検証した結果を書いていこうと思います。

GIGABYTE GA-J1800N-D2H mini-ITXで録画用PC作成

今回はGIGABYTE GA-J1800N-D2Hを使用してテレビ録画用のPCを作成しました。
今まではCeleron 900を搭載したノートPCで録画を行っていましたが、夜中にはファンの音が気になるため、いずれACアダプタ駆動にすることを視野に入れて今回環境を刷新することにしました。

費用はマザーボード代約4000円とタッパー400円です。
電源(300W)、HDD(320GB)、チューナー(PX-W3U3)、メモリ(DDR3-1333 4GB)は使い回しです。

2014年10月27日月曜日

2014秋のヘッドホン祭り@中野サンプラザ

さて、今年もヘッドホン祭りに行ってきました。
自分は2日目に当たる日曜日に友人と行きました。

ポータブルオーディオの環境が無いので友人の第一世代AK120からアナログ接続でGovibe Vulcanを通して視聴しました。
写真を撮るのを忘れてしまっているので1枚も新製品の画像がありません。ごめんなさい。
ご覧になりたい方は友人のブログのほうを覗いてみてください。

2014年10月25日土曜日

Foobar 2000を弄ってみた話

ひとまず前回音質的な問題は解決したので、見た目を少し変えていこうと思いました。
Foobarの見た目を変えるのに手っ取り早いと思ったのでColumns UIを利用します。
こちらからダウンロード
解凍してFoobarのインストールしてあるフォルダ内にあるComponentsフォルダに入れます。
Foobarを再起動して有効化します。
最終的にこんな感じにしました。



2014年10月23日木曜日

Foobar 2000 Wasapi使用で高音質再生(追加設定)音飛び改善

Foobar 2000という音楽再生プレーヤーがあります。
iTunesの使い勝手の良さや、あまり音質的な差が見いだせなかったために以前は使っていませんでしたが、機材が揃ってきたり、こだわりはじめた結果明らかな違いが感じられたため、ここしばらくはずっとFoobarを好んで使用しています。

2014年10月21日火曜日

Intel HD Graphicsドライバを使用してカスタム解像度を作る方法

PSPの有効活用 PSPをWindowsPCのサブモニタにする方法
についての記事を書きましたが、その際に1280x720の画面解像度では何かと不都合が出るので、PSPに適した、より低解像度の16:9の画面の作成が必要になりました。

Intel HD Graphicsドライバを使って任意の解像度の画面の作成が可能です。
OSはWindows7、グラフックスはPentium G3258内臓のものを使用しています。

まず、デスクトップ上で右クリックをし、グラフックスプロパティを開きます。
ディスプレイの項目を選択し、左上からカスタム解像度を選択します。
注意書きが出るのではいを押して続行します。


ディスプレイを選択し、必要事項を入力していき、追加をします。
追加が完了したら、PCを再起動します。

再起動後に、ディスプレイ上で右クリック、画面の解像度を開きます。
これだけでは先ほど追加したものはまだプルダウンメニューに追加されていません。
解像度を変更したいディスプレイを選択し、詳細設定を開きます。
モード一覧から640x480 True Color (32ビット)60ヘルツを選択し、とりあえずOKを押してその解像度にします。
再び画面の解像度を開くと、800x600よりも低解像度のプリセットとともに先ほど追加した設定があるはずです。

今回はPSPに表示させるために800x450という画面を作成しました。
最小で320x200という設定が準備されているのでそれ以上であれば問題ないのかと思いましたが、
480x272及び480x270の設定は作成可能ですが、適用した時点でどちらもPCがブラックアウトしフリーズしました。自分の環境では特に悪影響はなかったようですが、行う際は気をつけてください。


2014年10月20日月曜日

PSPの有効活用 PSPをWindowsPCのサブモニタにする方法

PSP初期型が発売されてからもうじき10年経つようです。
オークションでも割合安価に入手可能です。また、家に余っているものがある方もいるかも知れません。
自分はUMDドライブの故障したPSPを入手したのをきっかけに分解を始め、友人のPSPの修理をしているうちにパーツも本体も余っている状態でした。

今回はPSPをWindowsのサブモニタにする方法を紹介します。

2014年10月5日日曜日

Windows10 スタートメニュー有効無効化

Windows10が発表されたということで、インストールをしてみました。
ISOファイルはマイクロソフトから入手、インストールはVM Wareを使って行いました。
インストールするOSを選べという項目にWindows10という表記はないので、とりあえずWindows8ということにしてインストールしました。

仮想マシンですが、5分ほどでインストール自体は完了、その後の処理にしばらくかかるものの10分もあれば使用可能な状態になります。
初期設定の際にマイクロソフトのアカウントを入力するので、別のWindows8や8.1の端末やコンピュータがアカウントに関連付けられている場合、その設定を引き継ぐかどうか問われます。
Windwos8.1を搭載したMiix 2 8を持っているので、その設定を引き継いでみることにしました。

2014年10月1日水曜日

普通の小規模ブログが【アフィリエイト】やってみた。

某アニメのタイトルに似てますが、今回はアフィリエイトでどの程度稼げるかについて書いていきたいと思います。

始めるにあたってGoogleで検索をかけたところ、引っかかるのは胡散臭い記事か、初心者には現実味のない話ばかりでした。
よくわからないけどとりあえず始めてみよう!
ということで手探りの状態ですが、広告を貼っていく方向にしました。

特に利益の追求のためのものではなく、あくまで趣味の記事でどこまで行けるのかが試したくなっただけなのであまり期待はしていません。
実際に大した額にはなっていませんがその辺りは後ほど…

2014年9月21日日曜日

PX-S3U2 Tvtest、Tvrock設定のメモ

知人PCでの録画をしたいということでチューナーの購入と設定のお手伝いをしてきました。
基本的にはこちらのサイト様を参考にしています。

これまで何度かTvtestとTvrockを使用したTS抜き録画の環境を設定してきました。
その中で気づいたことをいくつか書いていきたいと思います。

Tvtestで地上波のチャンネルスキャンはもちろんのこと、BS、CSにおいてもチャンネルスキャンを行わないとTvrockを使用した番組表取得がうまくいかない。

Tvrockの設定、チューナータブ内のチャンネル設定欄にサービス番号が適切に入力されていないと動作しない。Tvtestのチャンネルスキャンの場所からサービス番号を確認することができる。
この設定は地上波のみでOK。BS,CSにおいては予め入力されている。

Tvtestでの視聴ができているのにTvrockにおいて番組表取得がうまくいかない場合はTvrockの設定を見なおしてください。入力ミスの修正で解決することができます。
上記サイトを参考にした場合、S3U2やW3U2等、手持ちの機器に合わせて書き換えされているか、また、BonDriver_Spinel_PX_W3U3_S1.dll.ini等のファイルにおいて.dllを入力し忘れていることがよくあります。


2014年9月17日水曜日

Pentium G3220からG3258に乗り換え H81M-P33でOC可能

ちょうど4ヶ月前にPentoum G3220@3.0GHzを使って一台PCを自作しました。
しかし、先日CPU温度の確認をしたところアイドルで50℃を超えており、確認したところファンが回ってませんでした。
マザーボード側の故障かと思いましたが、とりあえず別のファンを接続したところ問題なく動作しました。
INTELのCPUの保証期間は3年ですが、あいにく購入時のレシートを紛失してしまったため恐らく交換してもらえないと判断して、別の方法を考えました。
市販のCPUクーラーを購入してもいいのですが、もともと発熱は少ないためリテール程度で十分です。
ひとまず秋葉原にリテールクーラーが売ってないか見に行きました。ショップインバース前で180円で売ってることがあるのですがその日は売ってなく、ソフマップ(ドスパラ側)で380円で売っていました。
ここで携帯でPentium G3258の値段を調べたところ最安値はツクモで6700円ほどでした。
ポイントも1000円程度溜まっていてたためそちらを買うことにしました。
後述しますがH81チップセットでもOCもできるので購入に踏み切りました。

ツクモの店頭では6500いくらか+税の表示でした。8%足すとネット価格より高いです。
レジに行きその旨を伝えるとしばらく待たされましたがネットと同様の価格で販売してもらえました。
以前SSDを購入した際にも広告の価格よりも1000円店頭の価格が高く、指摘したことがあります。

ツクモ店頭でで購入する際は必ずネットで予め値段を調べておくことをオススメします。
ちゃんと伝えればネット特価と同価格で販売してもらえます。

※注意、マザーボードの購入時期によってはBIOSが対応していないためG3258を使用できない可能性があります。今回は予めG3220を取り外す前にBIOSアップデートを行っています。

2014年9月11日木曜日

雑記 

ひとつの投稿にする程でもないことをばらばらと書いていきます。

現在愛用しているHFI-580と同じUltrasoneから新しい機種が発売されるようです。
Performance 800シリーズと言った感じでしょうか840、860、880の三種類展開のようです。
どうやら香港で発表されたもので、840が低音重視、860が中庸、880が高音重視と取れるような書き込みがありました。
価格は299$からということなのでHFI-500シリーズよりは高いようですが手が出ないほどの価格ということもなさそうです。
日本での取り扱いが楽しみです。
現在特にタームロードのホームページに変化はありませんでした。

AUDIOTRAK Re:Cable SR3 MMCXケーブル プラグ交換

友人のSR3のプラグ部分が引っこ抜けてしまったようなので交換することにしました。
飛行機用の変換コネクタに挿して使用後、外した際にプラグ先端部分だけ引っこ抜けて残ってしまったようです。

銀線リケーブル 単線と撚り線の比較と使い分け

約1ヶ月ぶりの投稿になります。
今回はオヤイデ電気の4N純銀 0.5mmフッ素絶縁単線とGNDにはPCOCCを使用しました。
以前作成したものは2重絹巻純銀線 7/0.1とGNDにはOFCを使用したものです。

左が4N純銀線、中央がチューブ(結局使えず)、右がGNDに使用したPCOCCです

2014年8月3日日曜日

DVDから目的のチャプターを抜き出す方法

今回は備忘録的な内容です。
DVDのISOデータに格納されている映像をタイトル、もしくはチャプターごとに分割して抽出することができました。

2014年7月23日水曜日

COBYヘッドホンCV500購入レビュー、銀線リケーブルの効果

秋葉原にて税込み998円で販売されていたCV500というハンズフリー対応ヘッドホンを購入しました。
(銀線リケーブルの効果は最後に書いてあります。)
7/28追記50時間エージング後の変化

まずは機能や外観についてです。

iPhone等で使用可能なボタンがケーブルの途中にあり、
1回押すと再生、一時停止
2回素早く押すと次の曲
3回素早く押すと曲の先頭に移動、前の曲に移動
長押しで音声コントロールが出来ました。

デザインは普通に良い感じに思われました。
HFI-580と比較すると当然側圧は弱いものの日常使用では問題ない程度だと思います。
(HFI-580は一般的なヘッドホンと比べ非常に側圧が強いです。)
また、重量は軽めでいいと思いました。
しかしながら、折りたたみができないため持ち運びには不便だと思います。
デザイン性がありながら持ち出しにくいという状態なので少し残念です。

2014年7月13日日曜日

ANKER Astro M2 7800mAh モバイルバッテリー レビュー

ANKER Astro M2 7800mAh モバイルバッテリーを購入しました。

付属品はポーチと充電用ケーブルでした。
以前持っていたもモバイルバッテリーの3倍の容量なので当然大きさも3倍重さも3倍程度ですが、iPhone5とちょうど重なる上に、角が丸く持ちやすいです。
届いた当初から満充電になっていたので早速充電を行ってみました。
前日の夜に充電せずにつけっぱなしで寝てしまったためiPhoneの充電が0になってしまっていました。一度開封時の写真を撮るために10%までACで充電し、その後はこのモバイルバッテリーで充電してみました。

Pailt 新GT630(GK208版) レビュー

PailtのGT630を搭載したグラフィックボードを購入しました。
以下のドスパラのリンクを読めばわかるように新GT630はファンレスになり、性能も多少向上して、DDR3版GT730と大差ない状態となっています。
価格差は1000円以上あったので当然安いGT630を購入しました。

BenQ GW2255 液晶ディスプレイ レビュー

BenQ製のVA液晶ディスプレイを購入しました。

現在販売されている液晶ディスプレイにはTN、IPS、そしてVAという3種類があります。
それぞれに特徴があるようで、
TNは安価、IPSは画質的に有利、VAはコントラストに優れる
といった感じのようです。

購入の理由は、TN以外のものを試したいということと価格によるものですが、結果的に購入してよかったと思います。

2014年7月12日土曜日

Tvtestのキャプチャ画質について

Tvtestにおいてのキャプチャ画像の品質についてわかったことがあるので書いておきます。
まず、Tvtestのキャプチャの画質が悪いというふうに書かれていることが多いですが、必ずしもそうとは限らないと思います。
Tvtestのキャプチャの画質は単純にそのキャプチャを行った時の画面サイズに依存します。
TsMemoryとの比較も行ってみました。

2014年6月30日月曜日

Blogger記事内のオリジナルの画像を入手する方法

こちらのサイトと、深夜アニメキャプチャ画像のサイトを運営している管理人です。
タイトルのとおりですが、Bloggerの記事内の画像は、クリックして拡大をすると幅が1600pxとなるようなリンクが自動的に作成されてしまいます。

現在の記事では画像をクリックして拡大しても1600x900サイズの画像しか表示されておりませんでした。
新規に作成する記事からは予め書き換えを行い、オリジナルの1920x1080サイズの画像が簡単に保存できるようにする予定です。
しかし、過去記事に関してはご自身でやっていただきたく思います。
少し手間がかかりますが、方法を紹介します。

2014年6月24日火曜日

GIFアニメ作成について

TwitterにGIFが投稿可能になってから数日がたち、自分で作ってみたいと思う方も増えたのでは無いでしょうか?
今回はその作り方の一例を紹介したいと思います。

ここでは、すでに動画となっているものをGIFアニメにする方法を書きます。

用意するものは素材となる動画です。
使用するソフトは
必要な部分の切り抜きのため Format factory
映像をフレームごとに画像として出力する Free video to jpg converter
画像の縮小を一括して行う Ralpha
GIF作成ソフト GIAM

2014年5月14日水曜日

WindowsImageBackup の中身を見る方法

WindowsImageBackupにはOSの全てのデータが格納されています。
以前のバックアップから特定のファイルだけを抜き出したく、VHDファイル解凍と検索しましたがうまくヒットせず…
最終的にWindows7以降ではVHDファイルのマウントが可能なようです。

方法は簡単で、ディスクの管理から操作、VHDの接続、場所の指定
これで、新たな仮想ドライブが作成されます。
エクスプローラーからアクセスし、普通にファイルの操作が可能になります。

使用後は、同じくディスクの管理からドライブを選択し、右クリックでVHDの切断を行います。
この時チェックは付けないように気をつけてください。
以上です。

久々の自作PC Haswellで作りました。

早速完成したPCから記事の作成をしています。
スペックは
CPU Haswell Pentium G3220 @3.0GHz LGA1150
RAM CFD PANRAM D3U1333PS-4G
SSD Corsair Force Series 3 CSSD-F60GB3-BK

RAMは4GB1枚、SSDは中古で以前手に入れた60GBのモデルです。
Windowsでの評価はこんな感じです。


Foobar 2000 設定


Foobar 2000を使用した際の設定についてメモです。

まず、自分はWasapi(event)を使用しています。
この状態ではWindowsのオーディオデバイスの管理で設定できる規定の形式は関係なくなります。
なぜならこれは共有モードで使用されるサンプルレートとピットの深さだからです。
ここではWasapiの排他モードを使用しているので関係ありません。
確証はありませんがどうやら調べたところ一応24bitに指定しておけばいいようです。

2014年5月12日月曜日

音質向上の為にできること

ヘッドホン本体は変えずに音質向上のために様々なことをしている今日このごろです。
当然どこかの部分を交換ないし付け足せば音質は変化します。しかし、その変化が感知できるものであるか、またはいい方向であるかどうかはなかなかわかりにくいところです、ここには自分がいくつか試した方法を書いていきたいと思います。
最近どんどんオカルトじみてきて怖いところではありますが…

①リケーブル
音質の改善といったらまずはリケーブルではないでしょうか?
私は単線の太めの銀線と細い銀の撚り線の2種類を試してみました。
結果太い(表面積が大きい)ほうが音質的にはやはり有利であると感じました。
しかし、好みによる部分が大きいようにも思います。
HFI-580 Mod 改造
HFI-580リケーブル 線材の変更

2014年5月11日日曜日

ヘッドホンコンディショナー 中村製作所 AClear Porta NIP-01 レビュー エージング完了

さて、半年ほど前から気になってはいたものの、新品約1万円、中古でも7千円ほどとなかなか購入に踏み切れずにいましたがとうとう購入いたしました。
お値段なんと5000円!!もちろん新品です

でも、ほんとは買うつもりじゃなかったんです…
話は一日前にさかのぼります
駄耳だけど信仰心さえあれば関係ないよねっ(良かったらアクセスしてみてください!)の管理人さんと中野サンプラザにて行われたヘッドホン祭り2014へ行ってきました。
一応開場前に並んで整理券108と109番を手に物販を待機していました。
私は物販の中で最安値であったUltrasone HFI-15Gを購入しようとしていましたがあいにく直前で完売してしまいました(奇しくも最後の一つを手にしたのは一緒に行った駄耳だけど信仰心さえあれば関係ないよねっの管理人さんでした…)本当に目の前で完売を目撃してしまいました。

せっかく3時間も待ったのの何も買わずに帰るわけに行かない!
ということで所持金と相談して結局このAClear Porta NIP-01を購入してしまった次第です。


NIP-01のこと自体は以前ネットで「電源なしで音質向上」などという謳い文句の記事見かけたからです。
当時、(今もそうですが)あまり外出先で音楽を聞くことがないのでポタアンを購入するつもりはなかったのでスルーしていました。
しかし、ある時近所のビックカメラで見かけたので試聴してみました。
その結果パッとわかるくらいの違いを見いだせてしまいました。
それ以来気になってはいた感じです。


2014年5月10日土曜日

地デジのキャプチャ方法&GIFアニメ作成方法

質問があったのでこちらで説明したいと思います。

まず、環境としてはTS抜きが可能なチューナー(例、PX-W3U3、PX-S1UD、KTV-FSUSB2等)が必要です。
使用するソフトはTVTestです。
このソフトでキャプチャのショートカットキーを割り当てることで視聴しながらのキャプチャを行います。


2014年5月8日木曜日

Many Stars Creatorでのエラー対処方法

Many Stars Creator(MSC)のMSC Manager.exe起動時に下記エラーが発生してしまう際の対処法です。

アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
[継続]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無視し、続行しようとします。

インデックスが配列の境界外です。

検索すると、一般的には.NET Frameworkのエラーとして対処法が記載されていますがこの場合はそうではありませんでした。

2014年5月7日水曜日

2014年5月現在の秋葉原


知ってる限りの最安値のものを販売してる場所を書いていこうと思います。
※変動の可能性があります

D-sub 15ケーブル、DVIケーブル各200円
ラジオデパートB1秋葉原エレクトリックパーツ
マルツパーツ館ではD-sub15ケーブルは300円

HDMIケーブル各300円
アキバ特区
周辺の店舗では350~400円程度

その他
大体あきばお~が安い

GT FORCE Proレビュー

GT FORCE Proの中古品を先日購入したのでその感想を少し書いていきたいと思います。

PS3にてグランツーリスモ5プロローグ、グランツーリスモ5、グランツーリスモ6にてそれぞれ動作を確認しました。
GT5PとGT5、GT6それぞれ運転はしやすくなりましたが、どうも新しいソフトの方が運転しやすかったように感じました。
GT5Pは非常に滑りやすくて最も運転しづらいです
GT5とGT6ではそこまで変わらないように思いますが、やはりGT6の方が挙動が安定しています。

2014年4月30日水曜日

HFI-580リケーブル 線材の変更

以前から何度か加工してきたHFI-580ですが、今回もまた手を加えたいとおもいます。

第一回リケーブル作成(試作)

第二回リケーブル(Shure SE215用、10Pro)

HFI-580 Mod 改造

Dock to USBコネクタ 自作

分解の様子などはHFI-580 mod 改造の記事を参考にしてください。

今回はちゃんとした部品を使用します。
秋葉原の千石電商2号館二階にて3.5φのステレオミニプラグを2つ、ジャックを一つ
同じくオヤイデ電気にて2重絹巻純銀線 7/0.1を3m(詳細はこちら
2706を2m購入しました。
以前の反省からできるだけ細く、取り回しがいいようにするための選択です。
(実際は予算の関係上ですが…)

矢崎のイレクターとMDFボードで作るスピーカースタンド

今回はスピーカースタンドの作成をしてみました。
材料は
イレクター1.5m(白)
イレクター用の足4つ(白)写真一枚目の板に取り付けられているもの
MDFボード(300x900)
ビス、ナット、ワッシャーのセット(3.5mmx20mm10本入り2セット)


2014年4月26日土曜日

テレビ、パソコン、PS3の音質比較!

PS3 Media Serverを使用することで色々と便利になったところで、音質の比較をしてみたいと思います。

まず、使用するアンプはTEAC A-H01、スピーカーはSONY SS-CM35です。
PCからはUSB接続、PS3及びテレビ(SONY KDL-32F1)からは光デジタル接続をしています。

使用した音源はMP3とWAV(CD音源)
PCで使用したソフトはiTunseとfoobar2000です。
※テレビではMP3のみ再生可能でした。

BRAVIAでTS抜きしたファイルを再生 PS3 Media Server使用

今までPS3を利用してTS抜きしたファイルを再生していました。
しかし、そういえばこのSONYのBRAVIA KDL-32F1がDLNAに対応していればもっと簡単に視聴できるのでは?と思い、調べてみるとできるような気がして導入してみました。

結果的にBRAVIA KDL-32F1でTS抜きしたファイルをトランスコードせずにそのまま再生することは可能でした。

ではやり方の説明です。

2014年4月15日火曜日

TEAC A-H01 プリメインアンプ レビュー

4月に入り、消費税が8%になりましたね。
私は3月30日に増税前最後のお買い物としてTEAC A-H01を購入しました。

2週間ほど使用してみたのでレビューをしてみたいと思います。

多機能なプリメインアンプとしては最安値であるこの製品ですが、用途がはっきりしているなら問題無いと思います。
まず、入力系統が大型のものの半分程度しかないため多くの機器の接続には向かないと思います。
自分はテレビから光接続、PCからUSB接続の2つのみの利用なので問題ありませんでした。

2014年4月13日日曜日

PS3 Theme Builder "Put a real value into the author box. undefined, is not a valid".エラー対処法

PS3 Theme Builderを使うと比較的直感的にかつ簡単にPS3のカスタムテーマを作成することができます。
jpgとpngの形式の違い、また、画像サイズを指定通りのものを選択してやれば問題ありません。
しかし、いざビルドしてみようとすると、
"Put a real value into the author box. undefined, is not a valid".
と表示されてしまいます。

2014年4月3日木曜日

Miix2 8で外部に画面を増設する方法

Miix2 8はMHLに非対応なので、外部に画面を増設する際には、USB接続のディスプレイアダプタを使用します。
今回は、WS-UG17D1を購入して、使用しました。
USBホストケーブルを接続するだけではうまくいかなかったので説明していきたいと思います。

2014年4月2日水曜日

Galaxy/NOTE/スマホ用 OTGケーブル micro USB-USB A メス USB機器給電端子付 断線と交換

少し前の話になりますが、Galaxy/NOTE/スマホ用 OTGケーブル micro USB-USB A メス USB機器給電端子付をMiix2 8用に購入しましたが、アマゾンの返品期間である30日間ぎりぎりのところで恐らく断線が発生し、使用不可能となったため返品をしました。
幸い期間内だったため返金対応となり、それを利用して再度注文を行いました。

そもそもコネクタ自体が緩かったので、耐久性に不安はありました。
次回発送されるものを確認して、追記したいと思います。

壊れるまでは、充電、USB機能ともに問題なく使用できていました。

2014年3月19日水曜日

Lenovo Miix2 8 でAndroidを使ってみる

購入レビューはこちら

Windows8タブレットにてAndroidのエミュレータが動作するようなので今回試してみました
Genymotionというソフトを使用しました
まずは、アカウントを作成し、ダウンロード、インストールをします
Genymotion
続いて、Oracle VM VirtualBoxをインストールします
これがないと起動しません
また、Google PlayストアをインストールするためにAndroid SDKをダウンロードします
この時、ページ最下部にあるDOWNLOAD FOR OTHER PLATFORMSから
ADT Bundle欄にあるOSにあったZIPファイルをダウンロードしてください
ダウンロード後、解凍し任意の場所に移動してください(私の場合はSDカードのRootに配置しました)

2014年3月1日土曜日

Lenovo Miix 2 8 購入レビュー 3/18追記

このたびMiix2 8を購入したのでレビューしたいと思います
まず数日使ってみての感想は、買ってよかったの一言に尽きます

金額をケチって32GBモデルにしてしまいましたが、空き容量が10GB程のため、64GBの方が良かったかもしれません

電源ボタンは三秒押しで起動します
説明に従っていけば使用できるようになります
驚いたことは、無線LANに接続したところ、自動的にプリンタドライバがインストールされていたことです

2014年2月22日土曜日

iPhone iPadでTS抜きしたデータをネットワーク経由で再生できるか

結果から言うと実用レベルでは再生できませんでした
※あくまでTS抜きで録画したファイルをそのままネットワーク経由で再生させようとした場合の話です
本来はリアルタイムエンコードして視聴可能です。

iPhone5とiPad2に、iTunes Storeで”DLNA”と検索して出てきたアプリを片っ端からインストール
録画鯖のPCにUniversal Media Serverをインストール
(TSファイルは変換せずに送信するよう設定)

アプリによっては再生可能であったが、画面比率が4:3で変更できない、再生が不安定、ブロックノイズが激しい、時間表示が異常でシークできないなどのため実用的では無さそうです

そもそもiPhoneやiPadの非対応の形式なので当然のことです

録画鯖がCeleron900という非力なCPUのため、DLNAはもちろん、Air Video Serverでもまともに再生ができない状態のため、このようなことを行ってみたわけです。

ネットワーク経由でも十分な性能の母艦であればAir Video Serverを使用するのがとても便利です
Celeron G540程度でも十分なのでここ数年で発売されたもの(Atomは不明)であればほとんどのPCで利用可能かと思います
Air Video Server を使ってTSファイルを再生

http://www.cpubenchmark.net/
このサイトでのCeleron G540のスコアは2294です

本体メモリに保存しての視聴ならHD Playerがオススメです
iPhoneでTSファイルをそのまま再生できるアプリ

HUD-MX1 購入レビュー

久々の更新です

昨年7月にHUD-miniを購入したのですが、PC使用に不定期に一定のリズムのデジタルノイズが入るようになってしまいました。
言葉で表すのは難しいですが、ピピッ、ブブブ…ブブ…ピピッといった感じです。
出来る限りあらゆる手段を講じてみました。

電源の問題
コンセントの分岐をやめたり場所を変えましたが効果なし

M/Bの問題
2台のデスクトップPCで検証したもののどちらも変わらず

OSの問題
Windows7 x64 x86 Windows XPどれも変わらず

LANからのノイズ
ノイズ発生中にLANケーブルを抜いても変わらず

そもそもアンプの故障
今回わざわざMX1を購入したにもかかわらず改善なし

上の検証において、音源の保存してあるHDDは同じ物を使っていました
また、別のPCで再生する際にはネットワーク共有を利用していました

最終的に辿り着いた結論はなんとHDDそのものということでした
ノートPCにデータを移動させようと、SATA-USB変換基板を使用して問題のHDDを接続しました。すると接続した途端例のノイズが発生し、USBを引っこ抜くと停止しました

音質以前の問題でHDD自体からノイズが入ってしまうことがあるということが判明しました
問題のHDDの型番はWestern Digital WD20EARXで2012年5月22日製造のものです
(LAN経由でもノイズが乗ります、このHDDは音楽データの保存には使わないことをおすすめします)

音質がいいHDDだのSSDだのという話もありますがもしかしたらこのようなノイズによるところもあるのかもしれませんね。
今回の一件であながち嘘でもないのかもしれないと思いました。
(ちなみに今回のノイズの大きさはとても不快になるレベルのものです。もっとずっと小さなノイズを聞き取ることが出来る人にはそれぞれの記憶媒体による違いがはっきり聞こえてくるのかもしれません。)

ということでここから本題です
HUD-Miniの故障ではなかったのですがHUD-MX1を購入してしまってからは元には戻せそうにありません。
※HUD-miniのオペアンプはMuses 8920Dに換装、MX-1はそのまま

二台の比較をしてみるとそれなりに違いがあるように感じました。
miniの方は中音域が強く出ていて、高音域の伸びは少なめです
MX1の方はフラットな印象を受けました。高音域の伸びはminiより良いと感じました

miniの方がボーカルがより近くで鳴っているようにに感じました
MX1の音のほうが全体的にスッキリとしているように感じました

低音域に関してはそこまで大きな違いは感じませんでしたがどちらかと言うとminiの方が太く強く、MX1の方がハッキリと繊細にと言った感じでしょうか
といっても全体としてのバランスが大切で、どちらの機種もそれぞれの特徴にあっていると思います

まとめると
HUD-miniは中低音寄りのしっかりとした音で鳴らしてくれるが、少し高音域は物足りない
HUD-MX1は全域を綺麗にカバーしていて解像度は高いが、逆に言えば特徴がない

値段差もありますが、やはりMX1の解像度の高さはいいと感じました


MX1には外部からの電源供給を受けることのできるACアダプターが付属しています
ACアダプターの有無が音質に影響するかはまだはっきりとさせていませんが、供給される電圧が異なっていることは明らかなので何かしら違いが発生しているのかもしれません
後日余裕があったら比較してみようかと思います
現状とりあえずACアダプターは使用しています

追記:ACアダプターはアダプタの有無はバスパワーが貧弱な場合特に差が出ます、やはりACアダプターはアダプターを使用したほうがいいと感じました。

2014年1月21日火曜日

サンワサプライ 100-LA021 レビュー

久々の更新です
今回はモニターを増やすためにモニターアームを購入しました

モニターアームにはガスシリンダータイプのものとそうでないものがありますが、自分は画面を移動させることはまずないので普通のものを購入しました

4枚同時に取り付け可能なものもありましたが、一箇所に荷重がかかることへの心配と、2画面用を二個購入するほうが安いということもあって、100-LA021を2本購入することにしました


梱包は少々微妙ですが、中身は丈夫なものなのでまあ問題ないでしょう

とりあえず1本設置します

上下のモニタの位置合わせを行います



説明書通りにやっていけば簡単に設置可能です
それぞれの関節の動きの調整は付属の6画レンチで行えます

最終的にこうなりました

マシンのスペックはi5 2320 HD7770 HD6450です
オンボードと合わせて6画面の出力が可能なのです
しかし、4枚のスクエアモニタは全て中古の安物なので、D-sub接続しかできません

DIV端子から変換して接続できるかと思っていたら、DVI-IではなくDVI-Dでした
基本的にアナログ出力はそれぞれから1系統しか出せないのは普通のようです

ということで、一時的に友人のUSB-D-sub変換アダプタを借りて写真のように接続をしています


今回の注意点としては
一般的なグラボや第二世代までのcore iシリーズでは、デジタル2系統もしくはデジタル、アナログ1系統ずつの接続しかできない
写真左のDell ST2220はVESA非対応のため、モニターアームへ取り付けできない
付属するネジはねじ込む部分が12mmほどですが、モニターによっては長さが余ってしまう
(上の写真のようにとりあえずはナットを噛ませておいてある)


予めモニターがVESA対応か(裏にネジ穴があるか)を確認しておきましょう
モニターごとに台の外し方も様々です
ネジを外すもの、ボタンを押すものなどそれぞれでした
今の時代マルチモニタにするならHDMIもしくはDVIで接続できるものを買ったほうがいいと思いました


まとめ
耐久性もそれなりにありそうなので問題なさそうです
画面が増えたことで作業効率も上がりました
何もここまでしなくても良かったのですが…


2014年1月4日土曜日

TVTestの画像キャプチャでフリーズが発生する

タイトル通りです
今回、年末の大掃除に合わせてOSもクリーンインストールしました
持っていた盤がWindows 7の古いものだってためSP1ではない状態になりました

実際変わらないかと思っていましたが、TVTestで画像をキャプチャしようとすると、1秒ほど映像が停止してしまいました
必要なランタイム等はインストール済みだったので不思議でしたが、SP1が適用され、その他の更新が終了したら問題なく動作するようになりました

追記
どうにもおかしいので設定を変更していたら、レンダラをEVRにすることで治りました


2014年1月1日水曜日

iPad iPhoneのホームボタンの効きを治す方法

2014年最初の投稿です

所持しているiPad2のホームボタンの効きが悪くなって来ていて、スクリーンショットを撮るときなど、不便なことが増えてきました

検索すると色々出てきます
無水エタノールがあればそれを使うつもりでしたが、あいにく手元にないため、別の方法をとってみることにしました

①まず、適当なアプリを起動します
そして、電源ボタンを「スライドで電源オフ」の表示が出るまで長押しします
その後に、ホームボタンを5~10秒ほど、ホーム画面に戻るまで押し続けます

これで改善されます

②しかし、自分のiPadは長押ししてホーム画面に戻らず、この方法では治りませんでした
そこで、いろいろな改善策から考えて、Dockコネクタの部分からエアダスターを吹き付け、ホコリを飛ばすことにしました
(今回はうまくいきましたが、自己責任でお願いします)
結果としてはある程度効きは良くなりましたが、完全な状態ではありませんでした

再び①の方法を行ったところ、ホームボタンの長押しが認識されて無事に感度が戻りました

ボタンの感度は、ソフト的な問題とハード的な問題の両方が関わっているようです

あけましておめでとうございます

2014年になりました
このブログを開設してもうすぐ1年になります

まだまだ文章が稚拙でわかりづらい部分もあるかと思いますが、今年もいろいろと書いていきたいと思います
皆様の少しでも参考になればと思います

どうぞよろしくお願いします